なぜかパリの空の下

国際関係の修士を取ろうと思い立ち、気が付いたらパリにいました。

屋根裏部屋ぐらし。パリの歴史を暮らす

Chambre de bonneといういわゆる屋根裏部屋に住んでいます。

 

これがなかなかに悪名高く、狭い・時にはエレベーターなし・水回りが貧弱、という三拍子そろって、学生の中でも敬遠されがち。

 

我が家も例外でなく、11㎡・7階(日本式8階)エレベーター無し・洗濯機なしというTHE屋根裏部屋!という物件で、遊びにくる友人からは驚愕されるのですが、

 

住んでみた感想としては、とても満足。

 

東京生活でどうしても成し遂げられなかったミニマリストな生活を実現できている(せざるをえない)ことも理由の一つですが、パリに生きた人々の人生を感じることができるという、得難い経験をしています。

 

そもそもこれらの屋根裏部屋は、19世紀半ば~のパリ改造によってできたオスマン様式のアパルトマン最上階のことを指します。(我が家も築105年です)

 

当時は階数が上がるほど水回りが貧弱になり、かといって1階は道路の騒音が気になる、ということで2階が一番いい階数だったそう。(景色がいい最上階が最高値という日本の今のマンション事情の常識は、常に当たり前だったわけではないわけです)

そして、条件の一番悪い最上階は、階下の部屋の家事手伝いの女中さんたちが住む部屋でした。多くの場合が10㎡前後の一間で、トイレ・シャワーは共同、通常の住民が使う赤絨毯がひかれた階段とは別の、狭い階段を使って上ります。物件によるでしょうが、我が家の場合は、同じフロアには15戸ほど同じような部屋が並んでいます。女中の需要がなくなった後は、移民や学生達が住むようになりました。

 

例えば1950年代には経済的な理由から、多くのスペイン人女性がパリに出稼ぎに来ていました。彼女たちが、まさに私が今住んでいる部屋に住んでいたかもしれない、わけです。

 

出稼ぎや移民の出身国は年代によって波があるので、1950年代のスペイン人以外にも、100年前にはフランスの地方からでてきたうら若き乙女だったかもしれないし、ポーランド人やアルメニア人、イタリア人だったかもしれない。1960年代以降は南米からの移民も多かったそうですから、ペルー人だったかも、また最近ではアルジェリア人やモロッコ人だったかもしれません。

 

自由・平等・博愛を歌い上げながらも、フランス社会が平等でないのは誰の目にも明らか。最下層としてフランスの階級社会に飛び込んだ彼女たち彼らが、何を思い、何に涙し、何を楽しみ生きていたのか。夜な夜な論文を書き、同じ景色をみながらそんなことを思うとき、きらびやかなだけではないパリの歴史に織り込まれていくような、そんな気持ちになるのです。

 

 

*ただ、パリに10万件以上あるといれるこの屋根裏部屋、長年衛生上の観点から問題視されており、そこに近年の住宅不足も相まって、パリ市は2020年までに全戸の撤廃(ロフトとしてリノベーションを推奨、現に向かいの家はリノベーション済)を目指すという方針だそう。

個人的には、(最下層の人向けの住居という)セーフティネットの役割を果たしていると感じているので、そのあたりに関してはどういう対策が別途とられるのか、気になるところです。

 

*「パリの日本人」(鹿島茂著、新潮選書)の中で、東久邇稔彦がパリ留学を振り返った手記が紹介されています。東久邇稔彦の渡仏は1920年から7年間だそうなので、90年前の宮様、そして後の首相が同じものをみていたのかと思うと、ちょっとした感動を覚えます。

「普通の家でも使用人と主人とは出入口が違ふ。主人は表玄関から出入りするけれども、使用人は横か裏の小さな出入口を使ふことになつてゐた。住むのも同じ家に住まずに屋根裏へ住んでゐる。私が日本で考えてゐたやうな民主的フランスではなく、あまりに階級的な差がひどいので、ちょつと異様に感じた位であつた。」(「パリの日本人」、103ページ)

 

新潮選書 パリの日本人

新潮選書 パリの日本人