なぜかパリの空の下

国際関係の修士を取ろうと思い立ち、気が付いたらパリにいました。

移民の歴史、歴史は繰り返す。

先日我が家(屋根裏部屋)についてのブログを書いていた際、ふと、移民の歴史について知りたくなり、思い立ったが吉日、12区にあるその名も、移民歴史館、に行ってきました。 

hitomi-at-paris.hatenablog.com

 

MUSÉE DE L'HISTOIRE DE L'IMMIGRATION

http://www.histoire-immigration.fr/

 

 もともと国立アフリカ・オセアニア館(ケ・ブランリ美術館の前身)として使われていた建物が2007年移民歴史館として生まれ変わったもので、19世紀以降の移民の歴史を紹介しています。

 

いつ頃どのような人がやってきた、という事実だけでなく、移民たちが携えてきた文化を視覚的、そしてアートを通して紹介することで、「彼らを彼らの文化ごとのみこんできた」歴史と国のあり方をつづることに主眼がおかれています。それぞれの国からの移民が、スーツケースに何をいれて持ってきたか、という展示がなかなかに面白かったのですが、楽器だとかお茶入れセットだとか、それぞれの民族に欠かせないものを抱えてみなフランスを目指したのです。私も日舞の扇子やら、干支の置物やらを持ってきているので、昔も今も変わりません。

 

 歴史は繰り返す

興味深かったことは、この国は、移民を受け入れては拒絶反応がでて、また移民を受け入れては拒絶反応がでて、ということを想像以上に何度も繰り返している、ということです。

昨今のアフリカ・中東からの移民が大きなニュースになり、EUの根幹を脅かす問題になっていますが、移民、そしてそこに伴う反移民感情は最近始まったものでもなんでもない、ということがよくわかります。

 

19世紀後半、第一の波は産業革命によって起こった労働力不足を担うためにやってきたヨーロッパ内からの若い男性の移民です。一時期までベルギー人が多かったようなのですが、この大量のベルギー人の流入は反ベルギー感情をもたらします。(ベルギー人の労働者がフランス人家族に拒まれている風の絵が展示されていました、ベルギー人がフランスで拒絶されるだなんて、移民の多様性がさらに広がっている今となれば信じられない気がしますよね。)

 

EU内の人の移動、という観点ではよく南→北(戦後のスペイン・イタリア等の南欧諸国からの移民の波)から東→西へ(旧ソ連崩壊後の東欧諸国からの移民の波)という枠組みが提示されますが、これもごく最近のことだということです。

ベルギー人と同じ時期にはポーランド人やユダヤ系ロシア人、20世紀以降はイタリア人、アルメニア人、スペイン人、ロシア人、ポルトガル人、再度のイタリア人、再度のスペイン人、ラテンアメリカ諸国、東南アジア諸国、トルコ人、アフリカ諸国、、、と続きます。

 

そしてそのたびに、もといた人々の中に反発が生まれる、ということが繰り返される。そして毎回、乗り越えてきている、という事実に、今回の移民問題もまた乗り越えていくんじゃないか、という楽観的な見方と、

 

果たしてそもそもこれまで乗り越えてきたといえるのか、という懐疑的な見方が入り混じります。

 

同時に、さらに興味深いのは、各民族の独自性を尊重する多文化主義をとるアメリカとは違い、フランスは各民族の独自性は排除し、「共和国理念」・「フランス語」・「ライシテ」の名の下に同化主義をとっている、という側面もあることです。この原則から考えると、その出自や文化の多様性に着眼をした移民歴史館は異色の存在なのかもしれません。

 

※フランスの「普遍主義的同化原理」とアメリカの「差異主義的共同原理」については、以下の本に詳しいです。これまでの人生をアジアについやしてきた身としては、フランスを理解する上で大変勉強になりました。書かれたのは2002年と少し古いですが、本質的な問題は変わっていないと思います。 

 

現代フランスを読む―共和国・多文化主義・クレオール

現代フランスを読む―共和国・多文化主義・クレオール

 

 

ちなみに歴史館は、常設展にも関わらず、主に「受け入れる側」の人々でとてもにぎわっていました。同期間に、アニエスベーの現代アートコレクション展が企画されていたこともあるでしょうが、「世界の移民について」の解説に多くの人が熱心に耳を傾け、積極的に質問をする様子からは、フランス人たちの移民問題への大きな関心がうかがえました。

 

ただ、同時に、「なぜ移民せざるを得なかったか」という、もう一歩深い考察に至らないこと(もちろん経済的困窮や政治的迫害を逃れて、との記載はありながらも、ではなぜその状態に陥ったのかという部分が抜けているのです)にはやはり、どうしても、少し批判的な気持ちになってしまいます。

歴史館の建物は、国立アフリカ・オセアニア館になる前、もともとは1931年の国際植民地展覧会のために建てられたそうで、中央にある数フロアにわたる巨大な壁画には、いかに「フランス人がアフリカ・オセアニアの未開の人々を導いてあげたか」が壮大に描かれています。

 

「人々の多様性を認める」歴史館が、「偉大なフランスがその人々を野蛮とみなし、どう啓蒙してきたか」を誇示する建物にあるという皮肉に、そしてそれを皮肉だと感じないであろう大多数の来場者たちに、複雑な想いを抱えながら歴史館を後にしました。

 

f:id:hitomi-at-paris:20170114092917j:plain